スポンサード リンク

キャラ別攻略 リュウ

通常技

弱パンチ 立ち(近距離)

ヒジを上段で出します。
跳ぼうとした相手に有効です。
立ち(遠距離)
上段のジャブです。
リーチはないですが、判定は強いですので、
突進系の技を止めます。
もちろん、上部のくらい判定のある技限定です。
しゃがみ
やはりリーチはない。
判定も別段特記する必要もない性能です。
ジャンプ
リーチはほとんどなく、出の時間も長い。
実は判定も強いので、ペチっと当たる場合も・・・。

中パンチ 立ち(近距離)

とてもリーチのないボディブロー。
キャンセルしても良いです。
キャンセルせずに次の通常技を出しても良いと思います。
立ち(遠距離)
出の早いストレート。
相手のリープアタックを止めるのに最適。
しゃがみ
戻りが早いリーチのない技です。
ジャンプ
上に拳を打ち上げる2段技。
空対空で安定の技ではありませんが、
地上でブロッキングで待っている人に多段技である中Pを使えば、
ブロッキングを狂わすことができます。

強パンチ 立ち(近距離)

アッパー系でキャンセルで必殺技につなげましょう。
立ち(遠距離)
大振りの上段フックです。
大型キャラ以外はしゃがまれるとスカります。
ターゲットコンボでこれから、立ち強Kへとつなげることができます。
しゃがみ
伝統のしゃがみ強Pです。
対空にもなりますし、キャンセルもかかりますので使えます。
ジャンプ
----空対空迎撃技
かなり判定が強いですので、打ち負けすることはないと思います。

弱キック 立ち

ローキックです。
何故かこの技をガードした相手は反撃したくなるようです。
しゃがみ
しゃがみ弱Pと同じ使い方で良いです。
こちらは立ちガード不可で下ブロッキングしないと
いけませんのでリープアタックと併用してください。

中キック 立ち(近距離)

膝蹴りです。
キャンセルもかかりますので、使いやすい技ですが、
いかんせんブロッキングもされやすいです。
キャンセルせずに、足払いやリープ、ダッシュ投げでも良いでしょう。
立ち(遠距離)
中段の前蹴りです。
相手の足払い系などを潰します。
モーション的には使えなさそうですが、
意外に使えるのです。
しゃがみ
リュウの基本の技と言っても過言でないくらいな技です。
しかし、今回は赤ブロッキングがつきましたので、
安定安定で、中足波動拳・・・中足波動拳を連発していますと、
波動拳にブロッキングされます。
ジャンプ
めくり性能のある唯一の技です。

強キック 立ち(遠距離)

上段回し蹴り。
もちろん、しゃがんでいるキャラには当たりませんが、
ダッシュしてくる相手、跳ぼうする相手に牽制で出すと良いです。
攻め攻めの方に牽制で使って生きましょう。
というのはセカンドまでで、サードになって使い勝手が悪くなってしました。
しゃがみ
このシリーズではキャンセルのかからない大足払いです。
ガードされると一部の技に反撃を受けます。
前作よりも少し前に出て大足払いしています。
少しだけリーチが伸びたと考えれば・・・。

特殊技&システム

リープアタック Command:中P+中Kあまり密着で出すと、昇龍拳が間に合わずに投げられますので注意。
パーソナル

アクション

Command:強P+強Kスタンゲージ回復力アップ。3回まで重複可
command6.png (847 バイト)中P 鎖骨割り。

リュウの代表的な中段技です。
相手の起きあがりに2発目を重ねれば、そのあとSAがつながります。
リープアタックがありますので、影を潜めています。

command6.png (847 バイト)強P 所謂、大ゴス。(名前忘れた・・・)

移動距離が短いから使い勝手がよくない。

必殺技

波動拳 Command:command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)+P飛び道具必殺技です。

弱中強と移動速度が次第に速くなっていきます。
中足波動拳をガードされると一部のキャラの一部のSAに反撃を受けますので注意。

 

EX版あり。
多段ヒット飛び道具になります。

竜巻旋風脚 Command:command2.png (848 バイト)command1.png (850 バイト)command4.png (847 バイト)+K(空中でも可)速度の遅い突進必殺技です。

弱中強で移動距離が変わります。
ケンの竜巻とは違い、リュウの竜巻は一発ヒットしますと、
相手にダウンさせることができます。
今回は、弱竜巻が異常に移動距離が短くなりました。

 

EX版あり。
その場で竜巻旋風脚をします。移動はしません。
判定が強く、ガードされても反撃を受けないことから、
かなり使っていけるでしょう。

上段

足刀蹴り

Command:command4.png (847 バイト)command1.png (850 バイト)command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)+K弱中強で移動距離が変わります。
昇龍拳 Command:command2.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)command3.png (848 バイト)+P対空必殺技。

 

EX版あり。

スーパーアーツ

真空

波動拳

Command:command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)+P

ゲージ長さ:大
ストック数:2波動拳の気功の固まりが5つ固まって飛ばす飛び道具です。
ただし、発動中に攻撃をうけると、飛び道具も消えます。

真・昇龍拳 Command:command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)

ゲージ長さ:大
ストック数:1昇龍拳のSA版です。
最初の構えヒットから、アッパーまでヒットすれば、
そのまま最後までもっていくことができます。
2発目のアッパーがヒットしなければ、ただの多段昇龍拳となります。

雷刃波動拳 Command:command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)command2.png (848 バイト)command3.png (848 バイト)command6.png (847 バイト)+P(溜め)

ゲージ長さ:中
ストック数:2ガード不能飛び道具。
溜めることによって、スタンゲージの増加量をふやします。

ターゲットコンボ&連続技

No.1:遠距離立ち強P→立ち強K

 

第1回攻略「たつまきタツマキ竜巻旋風脚!!!」

既にリュウを使っている方がたくさんいると思います。

本当にリュウでの基本ではなく、サードのリュウとして、攻略していきたいと思います。 

 

■弱竜巻旋風脚を使う

 

クイックリーになった弱竜巻は、近づく移動手段として、間合いを調整するのに役立ちます。
判定も横に強いですので、早々に潰されません。
感覚的に簡単にいってしまうと、ZEROリュウの弱竜巻と同じような使い勝手の良さ。
具体的にどう使うかですが、
リュウの戦術連携で、「2弱P→2弱K→前ダッシュ→2弱K」などの連携をしているヒトでは

  • 2弱P→2弱K(キャンセル)弱竜巻→投げ
  • 2弱P→2弱K(キャンセル)弱竜巻→昇龍拳
  • 2弱P→2弱K(キャンセル)弱竜巻→2弱K
  • 2弱P→2弱K(キャンセル)弱竜巻→リープアタック
  • 2弱P→2弱K(キャンセル)弱竜巻→EX竜巻旋風脚
  • 2弱K(キャンセル)弱竜巻→(裏周り)各種技

といったようなものがベターです。
裏に回りこみやすいということが有効でしょう。

 

 

 

■真空竜巻旋風脚(EX竜巻)

 

相手の下段攻撃を回避しつつ、攻撃をあてることのできる竜巻は重宝します。

  • チクチクやってくる相手に
  • 跳びこんでくる相手にバックダッシュしてから、
  • 前ダッシュしてから、
  • 弱竜巻旋風脚の着地

ガードされても反撃を受けませんのでガンガン使っていきましょう。
あと、めくりジャンプしてめくり攻撃だと思わせておいて、技を出さずに、
スカして着地する直前で空中EX竜巻で相手の頭をまきこんでみてください。

 

 

 

 

 

メッサ、短いですね・・・。(汗)
次回をお楽しみください。(笑)

 

第2回攻略「さらに弱竜巻」

今回は、弱竜巻を更に攻略ですね。(笑) 

 

■弱竜巻旋風脚で裏に廻った後・・・

 

と、その前にどのキャラが裏廻れるかの詳細ですが、
小型、中型キャラは廻れます。大型キャラはダメです。
ダウンしていても、大型キャラにはつっかえます。
確認しているのは、

 

廻りこめるリスト(リュウ、ケン、ゴウキ、まこと、いぶき、春麗)
廻りこめないリスト(トゥエルブ、Q)

 

で、廻りこんだ後ですが、

  1. command2.png (848 バイト)弱K
  2. 投げ
  3. EX竜巻旋風脚
  4. 真昇龍拳
  5. リープアタック
  6. command2.png (848 バイト)強P(キャンセル)各種必殺技
  7. 垂直ジャンプ
  8. ブロッキング

解説

 

3と4がよくヒットします。
5のリープですが、もしヒットさせたとしても密着ですので、後が怖いです。

 

 

 

 

 

時間がないので、短いですがゴメンなさい。(汗)
次回をお楽しみください。(笑)

 

第3回攻略「リュウとは」

第1、2回と弱竜巻のことばかり挙げて、

基本のこと触れてなかったですね。
ゴメンなさい。というわけで今回は基本を。
(ある意味、リュウ本来の基本を探る。)

 

 

 

■ガードされて反撃を受ける技

  • command2.png (848 バイト)強K
  • 波動拳(近距離)
  • 真空波動拳(近距離)
  • 弱上段足刀蹴り
  • 強竜巻旋風脚
  • リープアタック(密着)
  • 昇龍拳系

解説

 

赤い文字の技は突進系SAだとほぼ食らいます。
リープアタックは密着だと投げられます。

 

 

 

■対空技

  • command2.png (848 バイト)強P
  • 遠距離立ち強K(飛び防止)
  • 昇龍拳
  • 竜巻旋風脚(遠距離)
  • 垂直J中K
  • 昇り強P
  • 真・昇龍拳
  • 波動拳(遠距離)
  • 真空波動拳(遠距離)
  • 電刃波動拳(遠距離)

解説

 

見てもらえると一目瞭然。
リュウには対空技ならよりどりみどり
対空としては性能の良いものばかりです。
カッコして「遠距離」となっているものは
に判定の強い技などには相打ちになることや一方的に負けることもあります。

 

 

 

■リュウってどんなキャラ?

 

飛び道具、対空技、移動速度の遅い突進技・・・。
とスタンダードな技を持ち揃えているリュウ。
否、むしろ、彼が格ゲー業界のスタンダードキャラの発起人。

 

そのリュウの戦い方とは。

 

飛び道具で牽制しつつ、
相手が跳んでくれば対空で落し、
跳んでくるまで、牽制しつづける。

 

というのが業界の常識になっているのではないでしょうか?
しかし、その牽制する技として、「波動拳」が挙げられるが、
スト3シリーズでは波動拳の硬直が長いので、
牽制しつづけることができません。

 

そこで、具体的な例として距離で計ってみましょう

 

<<<得意な距離>>>

  1. 相手の前ジャンプでこっちに攻撃が届かないギリギリの距離
  2. 密着
  3. command2.png (848 バイト)中Kが届く距離

でなら波動拳牽制ができます。
は弱攻撃が届くぐらいな距離。
は、その後に(キャンセル)波動拳があることも周知の事実。

 

<<<不得意な距離>>>

  1. command2.png (848 バイト)強Kがスカる距離
  2. こっちの通常技が届かないけど相手の通常技が届く距離

 

 

つまり、リュウは自分の得意とする距離まで、
地味にじりじりを追い詰めるか、
向こうがこちらの得意距離まで近づいてくるまで待つ、
の2通りに大体分かれます。

 

 

 

 

 

さて、今回は、リュウそのものについて話てきましたが、
次回は、スト3でのリュウは?
という、今回の応用編といきます。

 

第4回攻略「スト3のリュウとは(対空の型)」

第3回攻略を踏まえた上での

今回のスト3のリュウを考えていきましょう。 

 

の前にちょっと寄り道。

 

■真空波動拳がZERO2アルファに・・・

 

ショック過ぎて書くの忘れていました。
セカンドからサードへの変更点です。
今回の飛び道具SAの出掛かりを潰すと、
飛び道具で発射されずに一方的に負けます

サードのリュウを触った初回プレイで発覚→ショック→真昇龍拳→選択
となってしまった。
いままで、攻略の一環としてUPするの忘れていました。
ま、皆様、知っている人も多くいると思いますが、一応ということで。

 

 

 

■空中BL対策のための対空選び

 

対空豊富なリュウであるが普通に使っていたのでは、
ブロッキングというシステムがあるスト3ではやっていけないことが
身にしみてわかっている時期だと思います。
そこで、相手の空中ブロッキングに対してズラしたり、
そのほかの方法を模索していきましょう。

 

距離別にみていくことにしますが、
キャラによってジャンプ軌道が一定ではないので、
その点に注意してください。

 

>>>近距離対空(相手の攻撃が頭上に来る)

  • command2.png (848 バイト)強P
  • 遠距離立ち強K(飛び防止)
  • 逃げ昇りJ中K
  • 昇りJ中P
  • 昇りJ強P
  • 垂直J中K(先読みジャンプ)
  • 垂直JEX竜巻旋風脚(先読みジャンプ)
  • 弱昇龍拳
  • 強昇龍拳(引き付けて)2HIT
  • 強昇龍拳(先当て)
  • 真・昇龍拳
  • 真・昇龍拳(引き付けて)
  • 仕込みBL(command6.png (847 バイト)→弱P+弱K)

解説

 

空中ブロッキングを仕込んでくる相手に対して有効な手段として、
引き付けて出す」「多段技にする」「引きつけないで出す」の3つの要素を
バラバラに出していくことでブロッキングの仕込みを潰していきましょう。
総てはタイミングをズラすために考えてください。

 

command2.png (848 バイト)強Pにしてもキャンセルして強竜巻で逃げたり、EX竜巻で迎え撃ってもよいです。

 

 

 

>>>遠距離対空(相手が技を出さなかったらこちらの通常技が届かなくなる距離)

  • command2.png (848 バイト)強P
  • 昇りJ強P
  • 弱昇龍拳
  • 強昇龍拳
  • 真・昇龍拳

近距離対空と比較しての追加と変更

  • バックダッシュ
  • バックジャンプ(技を出さない)
  • 昇り竜巻旋風脚
  • 垂直J中K
  • 垂直JEX竜巻旋風脚
  • 竜巻旋風脚
  • 波動拳
  • 真空波動拳
  • 電刃波動拳
  • 仕込みBL(command6.png (847 バイト)→弱K)

解説

 

こちらもタイミングをズラしていくことを考えてください。
弱昇龍拳は、相手が攻撃を出さなかったらスカりますし、
波動拳を対空にしてもブロッキングされておわります。
波動拳を出すなら真空波動拳にしましょう。

 

 

 

さて、次は、「跳び込みの型」かな?

 

第5回攻略「スト3のリュウとは(跳び込みの型)」

さて、予告通りの「跳び込み」の攻略をしてみましょう。前回の空中ブロッキングを意識した対空選びをすれば、

少しは相手の跳び込みを返せるようになったと思います。
そこで次にこちらの跳び込みを相手にさばかれないように攻略したいと思います。
空中ブロッキングを仕込んで飛び込むだけじゃ、面白くない!!!
という方、共に頑張っていきましょう。(笑)

 

今の時期、
「こちらの跳び込み攻撃を地上ブロッキングしてくる。」
というシチュエーションは茶飯事となっていることでしょう。(全国規模で)
特にリュウだとトゥエルヴのような変幻自在な跳び込みはできませんで、
どうしても単調になりがちで、ブロッキングもされやすいです。
そこで、リュウなりにも変化をつけてみてはどうでしょうかね?
では。

 

 

 

■跳び込み技の材料

  1. J中P(2段)
  2. J中K
  3. J中K(めくり)
  4. J強K
  5. 空中竜巻旋風脚
  6. 空中竜巻旋風脚(めくり)
  7. 空中真空竜巻旋風脚(めくり)
  8. スカし(着地)投げ
  9. スカしcommand2.png (848 バイト)弱K
  10. スカしリープアタック
  11. スカし昇龍拳
  12. スカし真昇龍拳
  13. スカし弱竜巻旋風脚
  14. (裏着地)昇龍拳

解説

 

1~4は普通の攻撃ですね。
5と6は距離出すタイミングを変動させてください。
は、「めくれずにスカるだろ?」という距離で跳び込みます。
そこで相手に「着地に投げてやれ」などと攻撃的な行動を誘発させてから
着地する前に真空竜巻を出してください。
場合によっては着地してからでも良いです。
8~12も常套手段ですね。
もちろん、空中ブロッキングを仕込んでおいてください。

 

 

 

■跳び込み攻撃に成功したら

 

前項が成功すれば(どの技で跳びこんだかにもよりますが)
相手との距離は「ほぼ密着状態」になっていると思います。

  • command2.png (848 バイト)弱K~
  • command2.png (848 バイト)中K(キャンセル)波動拳or弱竜巻旋風脚~
  • 近距離立ち中K→command2.png (848 バイト)中K(キャンセル)波動拳or弱竜巻旋風脚~
  • 近距離立ち強P(キャンセル)波動拳or弱竜巻旋風脚~
  • command6.png (847 バイト)中P
  • command6.png (847 バイト)強P~
  • リープアタック~
  • 弱竜巻旋風脚
  • 垂直J中K~
  • 垂直J空中竜巻旋風脚~
  • バックダッシュ~

解説

 

相手が攻撃意欲満々の場合、
無理矢理割りこんでこようとする者もいます。
ブロッキングを仕込んでおくようにしましょう。

 

普通な攻撃ばかりですが、
弱竜巻旋風脚に注目してください。
第1、2回攻略でもあげたように、今回の弱竜巻の性能は高いです。
ガードされても、そう簡単に反撃を受けません。

 

後に続かない波動拳を打つより弱竜巻を選べば、
その後のラッシュもスムーズにいくでしょう。

 

 

 

 

 

なんか、変哲もない普通の攻略になってしまいましたね。(笑)
いつも普通か・・・。(笑)
さて、次は何にしようかね。

 

第6回攻略「スト3のリュウとは(誘惑の型)」

今回は

相手の攻撃を誘う→こちらがブロッキングする
というコンセプトから攻略していきます。 

 

■この後にはブロッキングを仕込んでおけ

 

※BL直後のカッコ内はBL以外の選択肢という意味です。

  • リープアタック(だたし、密着は不可)→BLcommand2.png (848 バイト)弱K・リープ・投げ・弱竜巻・昇龍拳・EX竜巻)~
  • 立ち弱K→BLcommand2.png (848 バイト)弱K・リープ・弱竜巻・鎖骨割り・command6.png (847 バイト)強P・EX竜巻)~
  • command2.png (848 バイト)弱K→command2.png (848 バイト)弱P→前D(ダッシュ)→BLcommand2.png (848 バイト)弱K・近距離立ち中K・リープ・投げ・EX竜巻)~
  • 弱竜巻旋風脚(ガードもしくはスカり)→BLcommand2.png (848 バイト)弱K・リープ・投げ・昇龍拳・EX竜巻)~
  • command6.png (847 バイト)強P→BLcommand2.png (848 バイト)弱K・リープ・投げ・弱竜巻・EX竜巻)~
  • 上段足刀蹴り→BL(投げ・弱竜巻・EX竜巻・昇龍拳)~
  • (近距離)波動拳→BL(ただし、反撃確定キャラには使用しないこと)

解説

 

代表的なものは異常ですね。
下BLか前BLかという問題は、対戦相手によって変わって来ます。
相手のキャラの反撃用の通常技がしゃがみ中Kなどであれば下BLですし、
立ち強系であるなら前BLです。
BLを仕込みながらカッコ内の攻撃に移ると良いでしょう。

 

 

 

 

スポンサード リンク